お天気いまいち

ロンドン3日目。今日も割とスカッと起きる。今回は時差ボケがマシな感じがする。2週間以上ほとんど動かない生活をしていたのに、突然歩き回りすぎて疲れているのかもしれないが。今日の朝食は近くのカフェに行ってみた。ツナ入りのクロックソン、アプリコットのデニッシュ、カプチーノ。なかなかおいしい。

雨に降られるかと思ったが、意外と降られずに今日はまずは自然史博物館へ。通常の入り口が長蛇の列だったので、10分ほど歩いて裏側から。まずは恐竜を見に行く。朝いちなのでまだ空いていた。思ったよりは少なかったような気がするけど、色々と改装中のようだった。それから動物の剥製(ジャガー、ライオン、フェネック、カモノハシなどなど)、18世紀のドードーの絵、植物の絵。大英帝国植民地主義のもとの博物学の歴史って感じがする。それからCocoonという新設施設へ。ここでは科学研究の手法を学べる。本格的で驚いた。野外で昆虫を採るフィールドワークの準備を学べるコーナー(虫取り網の種類、服装etc.からパークへのアポ取りまで)、蝶の分類法を学べるコーナー、マラリア対策を学ぶというコーナーでは、何種類もの蚊を採集し、それぞれPCRにかけて同定し、対策を考えて適用していく、という手順がなぞれる。最後はピアレビューについての映像で、研究というのは調べて終わりではなく、データの分析に長い時間をかけるということ、論文の構成、査読という制度、査読でどんなコメントがつくか(めちゃリアル!)、といったことが学べる。これはすごい。ここに学生を放り込んで1日かけてやらせたらいいのではないか。館内はとても広くて、他にも鳥の剥製や、魚の化石、巨大なシロナガスクジラの模型、アウストラロピテクスの骨などが満載で、遠足の小学生たちが大量にいた。

地質のコーナーでは鉱物標本などもおいてあったが、火山と地震のコーナーにはかなり力が入っていた。火山コーナーには先日行ってきたハワイ島の溶岩標本(ペレの髪など)が展示してあった。ペレの髪は、ハワイ島の博物館で見たものより綺麗だったと思う。凄い。その奥に、地震体験コーナーとして、阪神大震災の再現展示が作ってあった。神戸のスーパーをモチーフに揺れ(たぶん震度4くらい?)を30秒くらい体験できるというもの。安全のために揺れがマイルドだから、生徒たちはアトラクションみたいな感じできゃっきゃ言って楽しんでるし、近くにいた中年の日本人女性二人連れ(関東アクセントだった)は「ふーん、たいしたことないね」みたいな感じだったけれど、私としては寝ている中の震度5強の経験と、それから何か月もずっと続いていた地鳴り、海の向こうで燃える神戸、その神戸市に叔父叔母従弟3人が住んでいて、後日訪ねて行ったときには三宮のビルはすべて傾き、そこここに花束が供えられ…というのを思い出してたまらなかった。たまたま隣にいた女性と少し話すと、彼女は校外学習を引率している教員ということで、その場にいた彼女の生徒たちと少し話すことになった。本物の揺れはもっと物凄かったこととか、西宮に住んでいた私の夫の周囲の家はすべて全壊したこと、義弟の頭の横にピアノが落ちたこと、棚の上に重いものを置いたら致命的であること、当時木造家屋が多くて、倒壊した家が火事になって沢山の人が亡くなったことなど、色々話した。生徒からも質問が出た。たとえば地震の時にまずすべきことは何か。もし火を使っていれば火を消し、机の下などで頭を保護する(後で思えば、扉を開けるというのも言えばよかった)。地震のときに建物をすぐに出るべきかどうか。これは場合によるが、迂闊に外に出ると壁の倒壊やガラスの落下などが危険なので、現代的な建物の場合は中にとどまる方が安全なことがある。大地震の揺れはどれくらい続くものなのか。場合によるが、長いものでは1分以上続くことがある。地震のあと津波が来ることがあるので、それも気を付けないといけない、などなど。英国に住んでいたら、地震はとても縁遠いはずで(ミネソタでも)、日本の常識では考えられないような住居や、考えられないようなものの置き方をしていることがよくある。危険予測をするには、いろんな情報を得て想像力を広げておくことが大切だ。最初は笑っていた彼女らが、色々質問してくれて嬉しかった。英語はさすがにちょっと大変だったし、何か色んな事を思い出して足が震えたけど。いくらルミナリエで震災を忘れないと言ったって、博物館で体験コーナーに行ってみたって、楽しんで消費するだけではどうしようもない。彼女らが興味をもって、これからもいろいろと勉強して、もし万一大地震に遭ったときに無事に生き残ってほしい。神戸で亡くなられた皆さんのためにも。

自然史博物館を出てから、隣の科学博物館へ。ここでは主に授業資料を収集。産業革命関係とか、計算機関係とか色々。ここの数学・計算機の展示は2013年に来た時とはずいぶん変わっていて、テーマ別展示でクロノロジカルですらなかった。これにはなかなか考えさせられた。科学というより技術なんだと思うとなるほどである。とくに通信史関係の展示がかなり使える感じで助かったが、コンピュータ関係のところではかなり言いたいことのある部分があって(自分の専門だからというのもあるが)、結局隅から隅まで見て回ってかなり疲れてしまった。売店で国際ハガキ切手が売っていたのでそれを買い、自然史博物館のショップに戻って木製のハガキを買い(しかも通常料金で送れる)、サウスケンジントンを辞去。グリーンパークによってフォートナム&メイソンの本店でドイツに持っているお土産とおやつを買い、アールズコートに戻って、以前にも着たギリシャ料理店で肉団子とパスタを食す。パンまでついて、多くて食べきれなかった。
宿に戻り、荷物を整理したり、ハガキを書いたり、色々作業をして深夜に就寝。